電子証明書認証

電子証明書認証とは電子証明書を使用したログイン方法のことです。電子証明書がインストールされていないパソコンからはログインできなくなりますので、第三者による不正利用のリスクが軽減され、セキュリティ面での強化が図れます。
セキュリティアップのため原則電子証明書方式で申込願います。

詳細は『電子証明書について(Q&A)』よりご確認ください。

なお、電子証明書の取得・更新につきましては、Microsoft EdgeをIEモードに切り替えのうえ、操作をお願いします。

「電子証明書」概要

(1)「電子証明書」のセキュリティについて

  • 「ID・ログインパスワード」によるログイン方法(以下、「ID・パスワード方式」)は、インターネットに接続されたパソコンであればどのパソコンからでも利用可能です。
  • 「電子証明書」を利用するログイン方法(以下、「電子証明書方式」)は、「電子証明書」がインストールされたパソコンのみログインが可能となります(利用するパソコンが限定されます)。
  • 「ID・パスワード方式」よりパスワードの漏洩・搾取等が発生した場合に、他のパソコンで利用できないため、悪意の第三者による不正利用の防止ができ、セキュリティが向上します。

(2)1人の利用者が複数のパソコンで利用したい場合

パソコン1台につき1ID・1枚の電子証明書の発行となるので、管理者IDでログイン後に、別の利用者用ID・電子証明書を発行することが可能です。利用者パソコンに「電子証明書」をインストールすることで他のパソコンで利用することができます。

  • 利用者IDの発行方法については、しんきんIBヘルプデスク(0120-921-800)までお問い合わせください。

(3)「電子証明書」が利用できるパソコンについて

推奨環境(電子証明書方式)を参照願います。

利用手続きの流れ

利用開始までの流れ を参照願います。

「電子証明書」の操作方法

(1)取得方法

利用開始までの流れを参照願います。

(2)ログイン方法

ログイン方法を参照願います。

  • 「電子証明書」の操作についてご不明な点がございましたら、しんきんIBヘルプデスク(0120-921-800)までお問い合わせください。

(3)更新方法

電子証明書の有効期限は、取得日から1年間です。有効期限が近づきますと、以下の方法でお知らせいたしますので、更新作業を行っていただきますようお願いします。なお、有効期限が切れますとログインいただけなくなりますので、ご注意ください。

【お知らせの方法】

  • 有効期限の30日前と10日前にメールでお知らせします。
  • 有効期限30日前から、ログイン後の「重要なお知らせ」画面に案内を表示します。

【更新手順】

ログイン後の「重要なお知らせ」画面から更新手続きを行えます。「電子証明書の更新はこちら」リンクをクリックし、指示に従って更新してください。

  • 「電子証明書」の更新についてご不明な点がございましたら、しんきんIBヘルプデスク(0120-921-800)までお問い合わせください。

電子証明書について(Q&A)

Macのパソコンや、タブレット、スマートフォンで利用できますか?

電子証明書をご利用いただける環境はこちらからご確認願います。

使用しているパソコンを入れ替えた場合やパソコンが故障した場合はどうしたら良いですか?

利用端末の入れ替えや修理等を行った場合は、電子証明書を再度取得していただく必要があります。

【管理者IDの場合】当金庫の窓口へ「電子証明書の再発行」の届出をお願いします。窓口で手順書を渡しますので、「電子証明書の取得」を行ってください。
【利用者IDの場合】管理者IDで「電子証明書の再発行」を行った後、利用者IDで「電子証明書の取得」を行ってください。

電子証明書認証の申込済ですが、電子証明書を取得していません。電子証明書の取得期限はありますか?

取得期限は発行から80日間です。取得期限内に電子証明書を取得してください。

【管理者IDの場合】当金庫が電子証明書の発行を行ってから80日間
【利用者IDの場合】管理者が電子証明書の発行を行ってから80日間

取得期限内に電子証明書を取得または更新しなかった場合はどうなりますか?

取得期限を過ぎるとログインできなくなります。ログインするには、電子証明書を再度取得していただく必要があります。

【管理者IDの場合】当金庫の窓口へ「電子証明書の再発行」の届出をお願いします。窓口で手順書を渡しますので「電子証明書の取得」を行ってください。
【利用者IDの場合】管理者IDで「電子証明書の再発行」を行った後、利用者IDで「電子証明書の取得」を行ってください。

電子証明書方式で複数のパソコンを利用できますか?

利用できます。管理者IDでシステムにログインし、利用したい端末台数分の利用者ID登録を行ってください。その後、登録した利用者IDで端末ごとに「電子証明書の取得」およびログインを行ってください。

電子証明書の有効期限はありますか?

電子証明書を取得した日から1年間が有効期間です。電子証明書の期限を経過しますとログインできなくなりますので、有効期限前に更新を行ってください。

電子証明書の更新はいつまでに行えばよいですか?

電子証明書の更新は有効期限30日前から有効期限までに行うことが可能です。

電子証明書の有効期限が迫った場合、更新を促す案内はありますか?

更新を促す案内は「メール通知」およびログイン後の「重要なお知らせ画面」にて行います。

「メール通知」は、有効期限30日前と10日前に、お届けのEメールアドレス宛に通知します。
「重要なお知らせ画面」は、有効期限30日前より、ログイン後の画面に表示します。「重要なお知らせ画面」を開いた後に表示される本文中の「電子証明書の更新はこちら」をクリックして更新してください。

管理者IDがIDパスワード方式から電子証明書方式に変更した場合、利用者IDは引き続きIDパスワード方式でログインできますか?

管理者IDが電子証明書を取得した時点で、利用者IDはIDパスワード方式でのログインができなくなります。管理者IDで利用者ID(電子証明書方式)を登録していただき、利用者IDで「電子証明書の取得」を行ってください。

電子証明書方式とIDパスワード方式との併用は可能ですか?

併用はできません。

1台のパソコンで複数のIDを電子証明書方式で利用することは可能ですか?

可能です。電子証明書はID1つに電子証明書が1つ発行されます。1台のパソコンに複数の電子証明書を取得することが可能です。複数の電子証明書がある場合、電子証明書の選択画面が表示されますので、使用したいIDに該当する電子証明書を選んでログインしてください。電子証明書には「利用者ID+1376」で表示されます。

お気軽にご相談ください

なお、お問い合わせは上越信用金庫をご利用いただいているお客さまのみとさせていただきます。